一般内科診療
内科には様々な専門領域がありますが、『発熱』、『体のだるさ』、『気持ちわるさ』、『ふらつき・めまい』をはじめ、どの科を受診したらよいかわからない場合が多いと思います。わからないのが普通ですので、問診・診察のうえ原因を見極めて、専門医療機関へのご紹介を含め、状況に応じて対応させていただきます。何かお困りのことがあれば、なんでもご相談ください。
循環器診療
循環器の病気は、心臓病をはじめ、全身に血液を循環させる血管の病気(血管病)も含みます。
心臓病には心不全、狭心症・心筋梗塞、弁膜症(逆流・狭窄)、不整脈といった病気がありますが、心臓病にお気づきになられていなこともよくあります。次のような症状があれば心臓病や血管病の可能性があるのでご相談ください。
●息切れ(動くと息が苦しい)
●夜中に息苦しくて目が覚める
●むくみ(手足や顔)
●疲れやすさ
●動悸(胸がドキドキする、脈がとぶ)
●胸痛・背部痛(胸や背中の痛み)
●めまい・ふらつき・失神
●足のだるさ、痛み
また、心臓病や血管病の多くは生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症・コレステロール・中性脂肪、高尿酸血症)が原因です。心臓病や血管病の発症予防・再発予防、早期発見・早期治療のために、生活習慣病を含め総合的に診療させていただきます。
レントゲン撮影:
健康診断で肺や心臓に異常がないか調べます。息切れや胸痛の原因を調べる際にも行います。また、骨粗しょう症のスクリーニング検査(ふるい分け)として、DIP法(手を撮影)による骨塩定量検査としても行います。
心電図:
健康診断を含めて心臓病の早期発見や診断に行います。また、動悸、胸痛、ふらつきの原因を調べる際にも行います。
症状がないときには異常が発見されないことがあるため、場合により 24時間の心電図検査(ホルター心電図)を行うことで、異常を発見する可能性をあげることができます。
*ホルター心電図は院内に常備しておりませんので予約が必要です。
超音波検査:
体の表面から超音波をあてて、内臓や血管の状態をみる検査です。
当院では、特に心臓の機能、頸動脈の評価を行います。
*超音波検査は生体への侵襲がなく、どなたでも安心してお受けいただけます。
呼吸機能検査(スパイロメトリー):
肺活量など呼吸機能を評価する検査です。息切れ、咳、痰の原因として慢性閉塞性肺疾患(COPD:肺気腫、気管支炎/細気管支炎の総称)の早期発見や、COPDの病状評価につながります。
いびき、日中の眠気、寝ても疲れが取れないといった症状の原因に睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の可能性があります。SASの発見につながる検査です。ご自宅で睡眠中に検査装置を装着して行っていただきます。
*簡易睡眠時無呼吸検査器具は院内に常備しておりませんので予約が必要です。
●咳・痰 ●喉の痛み ●排泄時痛 ●嘔吐・下痢
●疲れやすさ ●頭痛 ●めまい・ふらつき ●失神
●貧血 ●動悸(胸がドキドキする、脈がとぶ)
●胸痛・背部痛(胸や背中の痛み) ●息切れ(動くと息が苦しい)
●夜中に息苦しくて目が覚める ●むくみ(手足や顔)
●足のだるさ・足の痛み ●いびき ●寝ても疲れがとれない
●健康診断で異常を指摘されたとき
●禁煙希望(たばこをやめたいのに止められない)
●かぜ・肺炎 ●扁桃腺炎 ●膀胱炎 ●胃腸炎(嘔吐・下痢) ●貧血
●糖尿病 ●高血圧症 ●脂質異常症(コレステロール、中性脂肪)
●高尿酸血症 ●気管支喘息 ●慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)
●心不全 ●狭心症・心筋梗塞 ●不整脈(心房細動) ●骨粗鬆症
●脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) ●不眠・睡眠障害
一般内科診療
内科には様々な専門領域がありますが、『発熱』、『体のだるさ』、『気持ちわるさ』、『ふらつき・めまい』をはじめ、どの科を受診したらよいかわからない場合が多いと思います。わからないのが普通ですので、問診・診察のうえ原因を見極めて、専門医療機関へのご紹介を含め、状況に応じて対応させていただきます。何かお困りのことがあれば、なんでもご相談ください。
循環器診療
循環器の病気は、心臓病をはじめ、全身に血液を循環させる血管の病気(血管病)も含みます。
心臓病には心不全、狭心症・心筋梗塞、弁膜症(逆流・狭窄)、不整脈といった病気がありますが、心臓病にお気づきになられていなこともよくあります。次のような症状があれば心臓病や血管病の可能性があるのでご相談ください。
●息切れ(動くと息が苦しい) ●夜中に息苦しくて目が覚める ●むくみ(手足や顔)
●疲れやすさ ●動悸(胸がドキドキする、脈がとぶ) ●胸痛・背部痛(胸や背中の痛み)
●めまい・ふらつき・失神 ●足のだるさ、痛み
また、心臓病や血管病の多くは生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症・コレステロール・中性脂肪、高尿酸血症)が原因です。心臓病や血管病の発症予防・再発予防、早期発見・早期治療のために、生活習慣病を含め総合的に診療させていただきます。
健康診断で肺や心臓に異常がないか調べます。息切れや胸痛の原因を調べる際にも行います。また、骨粗しょう症のスクリーニング検査(ふるい分け)として、DIP法(手を撮影)による骨塩定量検査としても行います。 |
![]() |
健康診断を含めて心臓病の早期発見や診断に行います。また、動悸、胸痛、ふらつきの原因を調べる際にも行います。
症状がないときには異常が発見されないことがあるため、場合により 24時間の心電図検査(ホルター心電図)を行うことで、異常を発見する可能性をあげることができます。 |
![]() |
体の表面から超音波をあてて、内臓や血管の状態をみる検査です。
当院では、特に心臓の機能、頸動脈の評価を行います。 |
![]() |
肺活量など呼吸機能を評価する検査です。息切れ、咳、痰の原因として慢性閉塞性肺疾患(COPD:肺気腫、気管支炎/細気管支炎の総称)の早期発見や、COPDの病状評価につながります。 |
![]() |
いびき、日中の眠気、寝ても疲れが取れないといった症状の原因に睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の可能性があります。SASの発見につながる検査です。ご自宅で睡眠中に検査装置を装着して行っていただきます。
*簡易睡眠時無呼吸検査器具は院内に常備しておりませんので予約が必要です。
●咳・痰 ●喉の痛み ●排泄時痛 ●嘔吐・下痢 ●疲れやすさ ●頭痛 ●めまい・ふらつき
●失神 ●貧血 ●動悸(胸がドキドキする、脈がとぶ) ●胸痛・背部痛(胸や背中の痛み)
●息切れ(動くと息が苦しい) ●夜中に息苦しくて目が覚める ●むくみ(手足や顔)
●足のだるさ・足の痛み ●いびき ●寝ても疲れがとれない
●健康診断で異常を指摘されたとき ●禁煙希望(たばこをやめたいのに止められない)
●かぜ・肺炎 ●扁桃腺炎 ●膀胱炎 ●胃腸炎(嘔吐・下痢) ●貧血 ●糖尿病 ●高血圧症
●脂質異常症(コレステロール、中性脂肪) ●高尿酸血症 ●気管支喘息
●慢性閉塞性肺疾患(肺気腫) ●心不全 ●狭心症・心筋梗塞 ●不整脈(心房細動) ●骨粗鬆症
●脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) ●不眠・睡眠障害