高尿酸血症(痛風)とは
血液中の尿酸が過剰な状態が続く疾患が高尿酸血症です。水分に溶けにくい尿酸が血液中で鋭い針状の結晶になり、関節にたまって炎症を起こし、激しい痛みを起こしているのが痛風発作です。腎臓で結石となってそれが細い尿路に肺って詰まると尿路結石となり、背中や腰の激しい痛みを生じます。また、尿酸値が高い状態が続くと腎臓疾患のリスクが上昇し、心筋梗塞や脳卒中のリスクも上がるとされています。こうしたことから、痛風発作を起こしたことがない場合も、健康診断で尿酸値の異常を指摘されたら早めに受診して適切な治療を受けることが重要です。
痛風発作について
血液中の過剰な尿酸が針状の結晶となり、関節などにたまって炎症を超している状態です。身動きできないほどの激しい痛みを生じます。ほとんどの場合は足の親指の付け根に生じますが、足首や膝、手などに生じることもあります。
基本的に尿酸値が高ければ痛風発作を繰り返し起こしやすいのですが、急激に尿酸値が変動したり、激しい運動を行ったりといったことをきっかけに痛風発作を起こすこともあります。尿酸値を下げる治療も急激に下げることは禁物であり、時間をかけてゆっくり下げていきます。
このような方は
受診をお勧めします
- 血糖値が高い
- 肥満
- 痛風発作を起こした
- 外食が多い
- お酒を多量に飲む
- 親族に痛風や高尿酸血症を発症した人がいる
- 野菜を摂取しない
- 水分をあまり摂取しない
- 血圧が高い(高血圧と指摘された)
- 運動不足になりがち
- 健康診断や人間ドックで高尿酸血症と指摘を受けた
など
高尿酸血症の原因
尿酸がつくられるもととなるプリン体は、多くの食品に含まれています。特にプリン体が多いのは、レバーなどの内臓肉で、こうした食品を過剰に摂取すると高尿酸血症の発症リスクが上昇します。また、ビール以外のアルコールも尿酸値を上昇させてしまいますので、過剰な飲酒もリスクになります。さらに、他の疾患などによって代謝に異常が起こって尿酸が過剰になって発症することもあります。
高尿酸血症の
診断基準と検査
尿酸値が高いことで起こる症状には痛風発作がありますが、尿酸値がかなり高くても痛風発作を起こさないケースも珍しくありません。痛風発作を起こしたことがなくても高尿酸状態が続くと様々なリスクがありますので、健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたら早めに受診してください。
診察では、血液検査で尿酸値が7.0mg/dL以上で高尿酸血症と診断されますが、痛風発作を起こしている場合は正確な尿酸値がわかりませんので、痛みや炎症が解消して状態が落ち着いてから検査を行います。
高尿酸血症は、尿酸を過剰につくってしまうタイプと、尿酸の排泄量が少ないタイプがあり、その混合タイプも存在します。尿を採取して尿酸排泄量を調べ、タイプに合わせた適切な治療を行います。
高尿酸血症の合併症
高尿酸血症では痛風発作以外にも尿酸結晶によっていくつもの合併症を起こす可能性があります。また、高尿酸によって動脈硬化が進行し、高血圧・脂質異常症・糖尿病と同様に心筋梗塞や脳卒中にリスクを上昇させます。
腎機能障害
腎臓は血液をろ過して尿をつくる臓器であり、豊富な毛細血管がありますので尿酸によるダメージを受けやすい場所です。尿酸によるダメージが積み重なると腎機能は徐々に低下し、腎不全を発症するリスクがあります。腎不全になると余分な水分や老廃物の排出ができなくなり、人工透析や腎移植が必要になります。
尿路結石
腎臓、尿管、膀胱、尿道など、尿の通り道である尿路に、腎臓でできた結石が入り込んでしまった状態です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管はもともとかなり細く、途中でくびれてさらに細くなっている部分があり、結石が詰まると激しい痛みを生じます。サイズが小さければ薬で痛みを緩和させながら自然排出させることも可能ですが、大きい場合には手術が必要になります。
痛風結節
尿酸結晶が硬いしこり状の結節になってしまっている状態です。身体の様々な部分にできますが、脊髄に沈着すると神経を圧迫して麻痺など深刻な症状を起こすことがあります。
動脈硬化
他の生活習慣病と同様に高尿酸状態が続くことで動脈硬化が進行しやすくなるとされています。また高尿酸血症の発症リスクとなる生活習慣は他の生活習慣病と共通しているものが多く、糖尿病・高血圧・脂質異常症などを合併しているケースも少なくありません。動脈硬化の進行を止めるためにも、適切な治療を続けることが重要です。
高尿酸血症の治療
生活習慣を改善し、適正体重の維持、食事や飲酒の制限、適切な水分摂取を心がけます。食事は尿酸のもととなるプリン体が多い食品をできるだけ控え、カロリー制限を守ることが重要です。尿が酸性になると結石ができやすくなりますので、アルカリ性食品(海藻・野菜・豆など)を積極的にとるようにします。プリン体の多いビールだけでなくアルコールは尿酸値を上昇させますので、飲酒は適量にとどめましょう。また、軽い有酸素運動を習慣化することは重要ですが、筋トレや無酸素運動は尿酸値を上昇させるリスクがありますので控えてください。
痛風発作を起こしたことがある、あるいは尿酸値が高いなど生活習慣改善だけでは充分な効果を得られない場合には、薬物療法も併用します。尿酸値が基準値以内に下がっても、体内に尿酸結晶がある場合にはそれが溶けるまでは治療を続けることが重要です。
プリン体が多い食品
- レバー
- 牛ヒレ肉
- 豚肉
- カツオ
- エビ
- イワシ干物
- アジ干物
上記以外でも鶏肉、牛肉、豚肉、魚類はプリン体が多いので食べ過ぎないようにしてください。また、プリン体は水に溶けますので、スープなどにも大量に含まれていることがあり注意が必要です。
痛風発作時の治療
痛風発作を起こしている場合、尿酸値を下げる治療を行うと症状が悪化する可能性があります。痛風発作の症状がある間は痛みや炎症を解消する薬を処方し、状態が改善してから尿酸値を下げる治療を開始します。また、痛風発作の前兆がわかった場合、コルヒチンを投与することで強い症状を抑えられる場合もありますが、すでに発症している場合には無効です。
痛風発作の痛みがおさまっても、尿酸値を下げる治療を行わないと痛風発作を繰り返す可能性が高くなり、腎障害や尿路結石の発症リスクも高くなってしまいます。尿酸値が下がってからも尿酸結晶が溶けるまでしっかり治療を続け、再発を防ぎましょう。